株はいつ、どこで買えるの?
初めて株式投資を行う初心者の方のための予備知識としてお役立て下さい。
株を買う方法、売買の時間
株はいつ、どこで買えるのかについて解説したいと思います。
よく、株は銀行で買えると思っている方もいると思いますが、株は銀行では買えません。
株は、証券取引所で売り買いがなされています。
この証券取引所と株を売買したい人(投資家)をつなぐ役割をしているのが証券会社です。
つまり、株を売買したいと思ったら証券会社を介して行うことになります。
しかし、証券会社に行って株を買いたいと思ってもすぐには買うことが出来ません。
まずは、証券会社で、証券口座を作ってそこにお金を入れて買うという流れになります。
証券会社で証券口座を作ってお金を入れれば、いつでも取引が可能になります。
しかし、取引できる時間帯というのも決められています。
株式市場の営業時間
実際に株の売買が行われるのは、証券取引所が営業している時だけです。
土曜、日曜、祝日と年末年始(12/31~1/3)を除く、カレンダーの黒の日が営業日となります。
時間帯は、午前が9:00~11:30までの2時間半、午後が12:30から15:00までの2時間半の合計5時間になります。
この営業時間のことを、通常「ザラ場」と呼びます。また、午前の部を前場(ぜんば)、午後の部を後場(ごば)といいます。
このザラ場中に株の取引が行われるのですが、売買の注文に関しては証券会社にもよりますが、24時間受け付けるところも多くあります。(あくまでも注文のみ)
ザラ場の時間外に証券会社に出された注文は、翌日の寄り付きに注文が実行されます。
注文が24時間できるということは、自分のペースで、株式投資に関わる時間を作れるので、日中仕事で忙しい方でも取引が可能です。証券会社を選ぶポイントと言うのがあります。
証券会社を選ぶポイントはコチラ
株初心者の方へ もくじ
◆ 初心者の方へ
◆ 株ってな~に?
◆ 老若男女問わず資産運用すべき理由
◆ 株はいつ、どこで買えるの?
◆ 証券会社の選び方
◆ 一般口座と特定口座の違いって?
◆ 株価はどうやって決まるの?
◆ 株はいくらから始めればいいの?
◆ 配当金について
◆ 配当金はいつ、どうしたらもらえるの?
◆ 株初心者が失敗する5つのワナ