-
◆5月のピックアップ銘柄 勝率78.5% 平均上昇率+13.5%
2015.08.18 売買結果 -
こんにちは、株の学校 マナカブ.com講師の中山です。
僕が10年間かけてバックテストと身銭を切って生み出したトレード手法ですが、該当した銘柄はエクセルで
管理していますのでそれらがどういう動きをしたのか過去を振り返ってみたいと思います。今回は授業で教えているやり方で5月に該当した銘柄をエントリーした場合のパフォーマンスです。
5月にトレード候補として該当して注目した銘柄は全部で14銘柄でした。
4063 信越化学工業 5/1 7389円 → 6/26 7790円(+5.4%)
4217 日立化成 5/8 2335円 → 6/4 2560円(+9.6%)
6638 ミマキエンジニアリング 5/8 1063円 → 上昇ならず
9064 ヤマトHD 5/11 2516円 → 8/5 2897円(+15.1%)
7733 オリンパス 5/12 4220円 → 8/12 5040円(+19.4%)
6059 ウチヤマHD 5/14 545円 → 上昇ならず
4503 アステラス製薬 5/15 1760円 → 8/5 2009円(+14.1%)
4809 パラカ 5/15 1175円 → 7/21 1729円(+50.4%)
5959 岡部 5/15 1010円 → 8/11 1055円(+4.5%)
9070 トナミHD 5/15 401円 → 7/16 439円(+9.5%)
4709 インフォメーションディベロップメント 5/18 935円 → 7/24 1040円(+11.2%)
4008 住友精化 5/19 821円 → 7/24 853円(+3.9%)
9412 スカパーJSA 5/20 687円 → 上昇ならず
4617 中国塗料 5/27 963円 → 7/16 1011円(+5.0%)
受講生の皆さんも受講で教えたとおりのやり方で上記の銘柄は探せたはずですので、これらを
トレードしていれば8割くらいの勝率でかなり良いパフォーマンスが出せたんじゃないかと思います。実はつい先ほど受講生の方から、「先生が教えたことと違うことをやったら損が出てしまいました(汗)」
というメールを頂きました。卒業されてから長い方で、いつもスクールの懇親会などでお会いするとパフォーマンスは良いときしか
聞いたことがないので、ちょっと冒険してみたくなったのかもしれませんね、Nさん 笑でもその気持ち、僕も凄く分かります。
安定していると外を見てみたくなるし、逆にハラハラしていると安定したものが欲しくなる。
人間というものは死ぬまでないものねだりなのかもしれません。(全員とは言いませんが)
しかし、株は冒険せず自分が勝てるやり方を覚えたらそれを徹底してやり続けることです。
それが一番です。
僕も研究と言う意味で普段と違った銘柄を取り扱ったり、ルールではない取引を
やったりするのですが、だいたい上手くいきません。そして原点回帰。
冒険して最初に成功体験をしてしまうとそれがあたかも正攻法のように見えてしまって
間違った手法にのめりこんで資金を目減りさせるということもありますので受講生の皆さんは注意してください。出た利益の中から多少遊びでチャレンジしてみる、程度であれば良いかもしれませんけどね。
さて5月の取引候補としてピックアップした上記14銘柄中、上昇し利益が取れたものは11銘柄でした。
勝率は78.5%
11銘柄の平均上昇率は13.5%
でした。
おそらくこの数字は驚異的なものです。
株初心者の方がマナカブで受講してトレードを始めると、他のやり方を知らないので、勝率や利益率の比較が
出来ないと思いますが、一度何も考えずに上がりそうとか下がりそうという感覚でトレードしてみたり、
マナカブで受講される前からの経験者の方は今まで自分がやっていたトレードをしばらくやってみると
その違いが大きく分かると思います(あくまでも余裕資金のほんの一部で)僕はテクニカルなんてものはほとんど信用してはいませんが、チャートの勉強ばっかりやっていた人なら
トレンドライン?ゴールデンクロス?そういう類のものを使ってトレードしてみて勝率、利益率がどれくらい
違うのか試してみるといいと思います。そうやって一度旅に出かけてもらっても、またマナカブで学んだ中山式トレード手法に戻っもらえる自信があります^^
-
【執筆者(講師)情報】
中山まさかず
学生の頃より起業。2006年より株式投資を始める。
独自のテクニカル(チャート)とファンダメンタルズ(企業)分析による投資戦略、株式投資を行う上で必要なメンタルの保ち方などを情報発信し、これまで累計8000人以上の個人投資家へ向けてセミナーを開催。
2017年には著書も出版し、その後3回の重版。
資産運用の会社も経営する傍ら、スタートアップ企業への投融資も行う。