参加者限定!特典プレゼント!

無料セミナー日程を確認

Marketマーケットニュース

◆雇用統計を前に持ち高調整で米市場反落

2024.12.06 マーケットニュース

いつもお世話になっております。マナカブ.com講師の中山です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【相場概況】

 

◆きのうの日米株価指数終値

 

日経平均株価 39,395.60 +119.21
TOPIX 2,742.24 +1.64
グロース250 638.72 +0.64
NYダウ 44,765.71 -248.33
ナスダック総合 19,700.26 -34.86
S&P500指数 6,075.11 -11.38

 

きのうの米国市場は半導体関連が軟調に推移したことで3指数揃って反落となりました。

 

前日、パウエルFRB議長の講演では利下げに慎重とのコメントがあったことから、改めて
これが意識され米長期金利が上昇。

また足元でダウが初の45000ドルの大台に乗せたことや、一時4.2%まで金利が上昇したこと
、今晩は11月の雇用統計の発表を控えてることなどから利益確定売りが出やすく、
ダウ、ナスダックともに反落となりました。

 

セクター別では一般消費財、生活必需品、エネルギーなどが上昇した一方で、素材、
資本財、ヘルスケアなどが下げました。

 

個別銘柄では、先日のセールスフォースの好決算もあって、この日もロブロックス(+8.0%)
ユニティソフトウェア(+4.9%)、パランティアテクノロジーズ(+2.9%)、ベリサイン(+1.0%)
などソフトウェア関連が上昇。

 

アナリストが目標株価を引き上げたEVのテスラが大幅高となった一方、グーグル傘下の
ウェイモが配車サービスを拡大すると発表したことから競合のウーバーとリフトが大幅安。
その他、インテルやアプライド・マテリアルズが▲5%安となるなど半導体関連株の一角が
大きく下落となりました。

 

 

 

(日本市場)

きのうの日経平均株価は119円高となり4日続伸小幅ながら3日続伸となり、39,395円で
大引けを迎えました。

 

前日の米市場ではナスダックが史上最高値を更新、ダウも終値ベースで最高値更新となり、
これを受けて、日本市場も朝方から買い優勢の展開でのスタートとなりました。

 

また為替相場でもドル円が151円台まで円安が進んだことで外需関連の買いを誘い、
日経平均株価は一時350円まで上昇する場面もみられました。

 

ただ、足元で4連騰していることや、後場にかけて為替相場が149円台まで円高に
振れたことなどを受けて、徐々に上げ幅を縮小。
プラス圏で取引は終えたもののほぼ安値引けとなりました。

 

プライム市場の売買代金は概算で約4.2兆円。
値上がり銘柄は967銘柄(58%)、値下がり銘柄は611銘柄(37%)でした。

 

業種別では17業種が上昇となり、値上がり上位は証券、サービス、非鉄金属など。
値下がり上位は海運、電気ガス、卸売などでした。

 

個別銘柄では、9月半ばにエントリーとなったキーパー技研が前日に発表した11月の月次
売上高が2ケタ%の伸びを示したことが好感され+9%弱の上昇でエントリー後の高値を
更新!

 

(キーパー技研)

 

また10月末にエントリーとなったホシザキが連騰し、この日も再び年初来&上場来高値を更新!

 

(ホシザキ)

 

さらには6月初旬にエントリーとなったエムアップHDも陰線こそ引いたものの+3%弱の上昇
を果たし、年初来高値を更新!

 

(エムアップHD)

 

その他、ホーチキ、三陽商会、TIS、富士電機、東宝、ダイセキ、東映アニメ、ダイフク、
しまむら、TKC、東映などが上値追いの展開となっております。

 

買われた方、おめでとうございます!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

◆マナカブ公式ブログ
https://manakabu.com/news/

 

◆X(Twitter)
https://twitter.com/manakabu

◆Facebook
https://www.facebook.com/manakabucom

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

※内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
また、当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。


【執筆者(講師)情報】

ライター

中山まさかず

学生の頃より起業。2006年より株式投資を始める。
独自のテクニカル(チャート)とファンダメンタルズ(企業)分析による投資戦略、株式投資を行う上で必要なメンタルの保ち方などを情報発信し、これまで累計8000人以上の個人投資家へ向けてセミナーを開催。
2017年には著書も出版し、その後3回の重版。
資産運用の会社も経営する傍ら、スタートアップ企業への投融資も行う。

無料セミナーの詳細はこちら

ページトップへPAGE TOP