-
◆CPI待ちの持ち高調整続き米市場小幅続落
2024.12.11 マーケットニュース -
いつもお世話になっております。マナカブ.com講師の中山です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【相場概況】
◆きのうの日米株価指数終値
日経平均株価 39,367.58 +207.08
TOPIX 2,741.41 +6.85
グロース250 640.47 -2.34
NYダウ 44,247.83 -154.10
ナスダック総合 19,687.24 -49.45
S&P500指数 6,034.91 -17.94FRBは来週17~18日のFOMCで追加利下げを決定するとの見方が大勢と
なっているものの、パウエルFRB議長が利下げを急がないとの姿勢を示していることから
11日発表の11月の米CPIの内容を見極めたいとして買いが手控えられ前日に続き
軟調な展開となりました。ダウは4日続落。
グーグルやテスラの上昇で序盤堅調だったS&P500とナスダックもマイナスに転じ続落
して取引終了。セクター別では、コミュニケーションサービスが上昇し、生活必需品と一般消費財が
堅調だった一方、不動産、情報技術、素材などが下げました。個別銘柄では、グーグルが+5%超の大幅高となり指数を下支え。
同社傘下のグーグルの量子コンピューターが、スーパーコンピューターで約10の25乗年
かかる計算をわずか5分で完了すると伝わったことが材料視されました。またアナリストから強気の予想が相次いでいるテスラの上げ幅も一時5%に達し、
2021年11月に付けた最高値に接近。ダウ採用では737MAX型機の生産を再開した発表したボーイングが大幅高と
なりました。一方、決算への失望売りでオラクルが大幅安。その他、ビットコイン関連や半導体関連
銘柄が売られ指数の重しとなりました。(日本市場)
きのうの日経平均株価は207円高と続伸し、39,367円で大引けを迎えました。
週明けの米市場が11月のCPI発表や高値圏にあることから利益確定売りが進み、3指数
揃って下げて帰ってきましたが、FRBによる今後の利下げペースの慎重姿勢を背景に為替
相場ではドル円が151円台半ばで円安方向で推移していることから日経平均、TOPIXは
プラス圏での推移となりました。また中国政府による来年の景気刺激策への期待も手伝って、中国比率の高い銘柄など
にも買いが入りました。プライム市場の売買代金は概算で約3.9兆円。
値上がり銘柄は702銘柄(42%)、値下がり銘柄は874銘柄(53%)と指数は続伸
するも若干値下がり銘柄数の多い一日でした。業種別では16業種が上昇となり、値上がり上位は卸売、鉄鋼、電気機器など。
値下がり上位は保険、電気ガス、その他製品などでした。個別銘柄では、6月下旬にエントリーとなったダイセキ環境ソリューションが右肩上がりでの
動きが継続しており、今月初旬に続いて、再び年初来高値を更新!(ダイセキ環境ソリューション)
また9月初旬にエントリーとなったセーレンが陰線こそ引いたもののザラバ中に高値を更新し、
年初来&上場来高値を更新!(セーレン)
その他、愛三工業、パナソニック、ゲオHD、ホーチキ、長谷工コーポレーション、アイシン、
ダイフク、すかいらーくHD,ゼンショーHD、ニッコンHDなどが上昇し、全体相場は値下がり銘柄数
が多い一日でしたが、上記エントリーとなった銘柄は堅調な展開となるものが散見されました。
買われた方、おめでとうございます!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆マナカブ公式ブログ
https://manakabu.com/news/◆X(Twitter)
https://twitter.com/manakabu◆Facebook
https://www.facebook.com/manakabucom━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
また、当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
-
【執筆者(講師)情報】
中山まさかず
学生の頃より起業。2006年より株式投資を始める。
独自のテクニカル(チャート)とファンダメンタルズ(企業)分析による投資戦略、株式投資を行う上で必要なメンタルの保ち方などを情報発信し、これまで累計8000人以上の個人投資家へ向けてセミナーを開催。
2017年には著書も出版し、その後3回の重版。
資産運用の会社も経営する傍ら、スタートアップ企業への投融資も行う。