-
◆対中規制強化とエヌビディア決算控え半導体が軟調
2025.02.26 マーケットニュース -
いつもお世話になっております。マナカブ.com講師の中山です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【相場概況】
◆きのうの日米株価指数終値
日経平均株価 38,237.79 -539.15
TOPIX 2,724.70 -11.83
グロース250 673.56 -6.66
NYダウ 43,621.16 +159.95
ナスダック総合 19,026.39 -260.54
S&P500指数 4,888.88 -114.66きのうの米国市場は、ダウは上昇、ナスダックは4日続落と指数まちまちの
動きでした。朝方発表された2月の消費者信頼感指数(コンファレンスボード)が市場
予想を大幅に下回って8か月ぶりの低水準となったことから景気の先行き
懸念が台頭し、相場の重しとなりました。一方で、好調な決算を発表したホームセンターのホームデポや、保険などの
ディフェンシブに買いが入りダウは底堅く推移。トランプ政権が半導体の対中規制を強化する方針だと伝わったことから
半導体株中心にハイテク株が売られ、SOX(半導体指数)は▲2.3%の
大幅な下落となりました。セクター別では生活必需品、不動産、ヘルスケアなどが上昇。
一方で、コミュニケーションサービス、エネルギー、情報技術、一般消費財などが
下げました。個別銘柄では、好決算を手掛かりにダウ銘柄でホームセンター大手のホーム
デポが上昇し、同業のロウズや塗料メーカーのシャーウィン・ウィリアムズに
も買いが波及。ディスカウントストアのウォルマート、医薬品のアムジェンやジョンソン&ジョンソン、
損害保険のトラベラーズや医療保険のユナイテッドヘルスなどのディフェンシブ株
にも買いが入りダウをけん引。一方でトランプ政権が半導体の対中規制を強化するとの報道や、エヌビディアの
決算を26日に控え、持ち高調整の動きもあり、インテル、マーベル、AMD、
ラムリサーチ、アームブロードコムなどの半導体関連銘柄が軒並み下落。EVのテスラも1月の欧州での販売台数が前年比45%減となったことが嫌気され
▲8%超の大幅安となり、マイクロソフトやグーグル、メタなど主力ハイテク株も
軟調でした。(日本市場)
連休明けの日経平均株価は539円安で38,237円で大引けを迎えました。
週末の弱い経済指標を受けて米市場ではダウが週末の2日間で1200ドル近い
下落となり、週明けは反発となりましたが、ナスダックは続落、特に半導体関連
に売りが出たことも影響し、日本市場でもアドバンテスト、東京エレクトロン、
ソフトバンクGの3銘柄で日経平均株価を366円押し下げる展開で、為替
相場でもドル円が150円割れでの円高で推移していることも重しでした。プライム市場の売買代金は概算で4.8兆円。
値上がり銘柄は725(44%)、値下がり銘柄は845(51%)と指数ウェイト
の大きい銘柄が売り込まれたことで、個別で見れば売り買い拮抗でした。業種別では12業種が値上がりとなり、値上がり上位は卸売、医薬品、海運など。
値下がり上位は非鉄金属、石油石炭、電気機器、サービスなどでした。個別銘柄では、昨年6月下旬にエントリーとなったバンダイナムコHDが高値
もみ合いの中、逆行高で続伸し再び1年来高値&上場来高値を更新!(バンダイナムコHD)
その他、アゴーラHG、塩野義製薬、マツキヨココカラ、北洋銀行、日本電気硝子、
TIS、サンドラッグなどが上値を追う展開となりました。買われていた方、おめでとうございます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆マナカブ公式ブログ
https://manakabu.com/news/◆X(Twitter)
https://twitter.com/manakabu◆Facebook
https://www.facebook.com/manakabucom━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
また、当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
-
【執筆者(講師)情報】
中山まさかず
学生の頃より起業。2006年より株式投資を始める。
独自のテクニカル(チャート)とファンダメンタルズ(企業)分析による投資戦略、株式投資を行う上で必要なメンタルの保ち方などを情報発信し、これまで累計8000人以上の個人投資家へ向けてセミナーを開催。
2017年には著書も出版し、その後3回の重版。
資産運用の会社も経営する傍ら、スタートアップ企業への投融資も行う。